スタッフの紹介
森脇宏/代表取締役社長
資格等
技術士(建設部門)
職歴
・(株)地域計画建築研究所 入社(1979年)
・大阪産業大学工学部 非常勤講師(1999年~2004年)
・関西大学工学部 非常勤講師(2008年~2009年)
・(株)地域計画建築研究所 代表取締役社長(2012年)
社会活動
・日本沿岸域学会 理事
・日本計画行政学会 理事、同関西支部 理事兼事務局長
・NPO法人ライブエンターテイメント推進協議会 理事
・NPO法人東アジア隣人ネットワーク 理事
・地域公共交通アドバイザー((財)運輸政策研究機構 公共交通支援情報センター)
専門分野
沿岸域管理、地域公共交通、まちづくり、地域産業振興
業務実績
・港湾再開発計画(高松港港頭地区再開発[1983年~1993年]など)
・防災まちづくり教育(子ども読本[1997~1999年]、教訓パンフ[2000~2001年]など)
・コミュニティバス計画(寝屋川市[2001~2002年]、兵庫県[2007年]など)
・産業立地計画(津田サイエンスヒルズ[2001年]、彩都中部[2006~2008年]など)
・住工共生計画(大東市[2008年]、中小企業都市連絡協議会[2008年]など)
・クリエイティブ産業(普及システム[2008~2009年]、コンテンツ育成[2010~2011年])
著書
「沿岸域環境事典」(日本沿岸域学会編、編集委員会に参画)
「LRTによる都市づくり」(土木学会関西支部、共著)
「沿岸域の持続的な利用と環境保全のための提言」(日本沿岸域学会、2000年アピール委員会に参画)
「社会資本整備と計画行政」(学陽書房、共著)
「都市開発における公共と民間」(学陽書房、共著)
等
論文[近年のもの]
「コミュニティバスのアセスメントに関する考察」土木計画学研究発表会(08年10月)
「尼崎臨海部における通勤者を対象としたモビリティ・マネジメントの取り組み事例」
土木計画学研究発表会(06年6月)
「大阪湾学習活動交流研究会の活動報告」日本沿岸域学会研究討論会(05年7月)
「舞鶴港における『みなとまちづくり』の取り組み報告」日本沿岸域学会研究討論会(04年7月)
「高速道路と周辺施設との連携に関する研究」土木計画学研究発表会(03年11月)
「『泉州産業と大阪観光の活性化』に関する提言」南大阪地域大学コンソーシアム提言募集(03年3月)佳作受賞
学歴
・大阪府立四條畷高等学校 卒業
・京都大学工学部土木工学科 卒業
趣味
・美味しいものを食べて、美味しくお酒を飲むこと(地産地消が理想です)
・カラオケ(好きな歌手は、アリス、高橋真梨子、来生たかおetc.)
・ハイキング(主に自宅の裏山[緑の文化園])
・読書(乱読で、仕事関係、一般教養、小説それぞれ1/3ずつ読んでいます)
コメント
アルパックのミッションは、“持続可能な地域づくりへの貢献”です。このため、持続可能な地域環境、地域経済、地域文化を重視し、顕在しているニーズだけでなく、潜在しているニーズの発掘と提案にも積極的に取り組んでいきます。
また、2017年に迎えるアルパック創立50周年にむけて、実績と実力をさらに積み上げていきます。
![]()
ニュースレター執筆記事
・準備中







