アルパックニュースレター189号
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年早々に、阪神・淡路大震災20年。そして、第2次世界大戦・太平洋戦争終結から70年。
この日を待たずに、多くの同級生、同世代の方々が他界しました。平成生まれが育ってくるとともに、戦争の時代を体験してきた世代が減ってきました。
今年は日露戦争講和のポーツマス条約110年でもあります。私が生まれたのはその僅か26年後です。日露戦争なんて時代劇の世界でした。若い人たちが戦争の惨禍を理解し難いのはあたりまえです。
しかし今は、国際連合はじめ、地球規模で安全保障、経済・文化推進の機構が築かれ、戦争の惨禍が語り継がれ、日本には「平和記念館」が20以上もあるように、時代の潮流は大きく変わっています。
京都市は1957年に「平和都市宣言」を発し、1978年には「世界文化自由都市」を宣言しました。
“世界のひとびとが、人種、宗教、社会体制の相違を超え、平和のうちに、ここに自由につどい、自由な文化交流をする”都市と謳っています。丁度、関西学術研究都市の第1次提言を起草している時でした。戦争の根源は「無知と貧困」にあることは明白になっています。科学の進歩で深めてきた知識・認識・洞察を全人類の叡智として結集すること、飢餓にさらされている人々に富を分ち、文明の恩恵に浴せるようにすること、と宣言の“理想”を敷衍して「提言」に盛り込み、構想の目的としました。
京都市では、この宣言をあらゆる計画の基調に据えています。京都は歴史都市であるだけでなく、最も先端を拓く都市でもあるゆえんです。この宣言は、ビジネスにとっても根幹とすべき精神です。
アルパックを京都から起し、京都に本拠を据えてよかったと思っています。
私は、戦争が終わった時、まだ中学校の2年生・満14歳でしたが、ほんの1・2年の違いで生死を分ける時代をくぐり抜けてきました。生ある限り、平和の声を上げ、鼓舞することは、生き残させて頂いた私たちの使命です。マララ・ユスフザイさんのように勇気と信念をもって。
アルパックニュースレター189号(新年号)・目次
新年の挨拶
- 新年あけましておめでとうございます/代表取締役社長 森脇宏
- 新年あけましておめでとうございます/名誉会長 三輪泰司
- 新年あけましておめでとうございます/杉原五郎・馬場正哲・堀口浩司・松本明・中塚一・山田龍雄
ひと・まち・地域
- 歩行者優先道路化社会実験「パークタウン・ストリート」第2弾実施!!/山本昌彰・羽田拓也・絹原一寛・橋本晋輔・中井翔太
- 奥河内くろまろの郷がオープンしました/鮒子田稔理・三浦健史・原田弘之
- 京都・久美浜「田園紳士」~自分の「良心」に厳しく、まじめに農業に取り組む正統派の男たち/原田弘之・武藤健司
- 地域から少子高齢化への対応を考える(その9)~介護需要と対応を考える/森脇宏
- にぎわい復活の“第二章”~伊勢やまだ大学開校!~/高田剛司







