レターズアルパック205号
気候変動適応策 地域コンソーシアム事業がスタートしました
気候変動対策については、温室効果ガスの排出量を実質ゼロに転換していくこと(緩和策)が急務ですが、一方でこれまでの累積排出量のため生じる気候変動の影響に対しての対策(適応策)も必要となっています。
COP21のパリ協定においても緩和策(第4条)とともに適応策(第7条)に取り組むことが国際的に定められています。
我が国においても、気候変動の影響への適応計画(2015年閣議決定)が策定され、その中核的な取組として今年度より環境省、農林水産省、国土交通省が連携する本省直轄事業として地域適応コンソーシアム事業(2017~2019年度の3カ年、2017年度総額3.4億円)がスタートしました。
これは科学的知見を2020年を目途とする第2次気候変動影響調査に活用するとともに、地域における具体的な適応策の立案・実施を推進することを目的として、全国事業と全国を6ブロック(北海道・東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄)に分けた地域事業とで成り、全国事業では、全国運営委員会での議論のもと、温室効果ガスの今後の排出量の推移パターン(RCP2.6(ゼロへ転換)~8.5(BaU)等)から複数の気候シナリオを設定し、気候変動の影響予測に用いる各種気象データの整備等を進めます。
一方、地域事業では、地域毎の気候変動に対する脆弱性や対策の緊急性等から気候変動の影響予測及び適応策について調査研究(地域毎に3~6テーマ)を進めるとともに、地域への普及啓発事業、国・都道府県・研究機関等で構成する地域協議会運営を進めていきます。
また、これらの情報は、別途、国立環境研究所が事務局として運営する気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)を通じて広く発信する予定となっています。
アルパックは、このうち、中国・四国地域について代表事業者として(共同事業者:鳥取大学、広島大学、徳島大学、日本気象協会。他に島根大学、高知大学、国港湾空港技術研究所、三瓶自然館等とも連携)、「瀬戸内海の水産」、「畜産」、「生態系を活用した防災・減災(ECO-DRR)」、「汽水域である宍道湖・中海」、「高地性植生」、「地域の果樹であるナシ」の6テーマについて調査研究、各県での普及啓発事業等を進めていきます。
また、ここ3年ほど適応策についての自治体向け研修や影響事例WS等に携わってきた近畿地域についても、共同事業者として(代表事業者:日本気象協会、他共同事業者:プレック研究所)引き続き普及啓発事業に取り組んでいきます。
レターズアルパック205号・目次
特集「秋の夜」
- 特集「秋の夜」/レターズアルパック編集委員会
- 東京の夜景を気軽に愉しもう/山崎将也
- 博多の夜の風物詩「屋台」を楽しむ/九州事務所((株)よかネット):山崎裕行
- ちょっぴりミステリアスな銭湯ナイトツアー/中村孝子
- 大阪湾秋の風物詩「タチウオ釣り」/山部健介
- かの文豪も愛したカフェの過ごし方/長沢弘樹
今、こんな仕事をしています(業務紹介)
- 「えきまちテラス長浜」がグランドオープンしました/中塚一、馬場正哲、松尾高志、西村創、原田捻、三浦健史
- 純米吟醸「藤袴」はロマンの香り/原田弘之
- 和歌山市の歴史文化を活かしたまちづくりの機運が高まっています/松下藍子
- “ひまわりオイル”ד○○○”お気に入りの食べ方を見つけよう!/武藤健司
- さらなる進化をめざす京都市の景観政策/坂井信行
- 気候変動適応策 地域コンソーシアム事業がスタートしました/畑中直樹
地域に寄り添って地方創生を考える
きんきょう&イベントのお知らせ
- 「文化資産」を活かす/三輪泰司
- 長野市善光寺の空き家再生視察~他地域での空き家活用につなげるには/竹内和巳
- 「集落を復興する」ということはどういうことかを考える~新潟県長岡市山古志(やまこし)地域を視察して~/羽田拓也







