レターズアルパック209号
高架下プロジェクトが熱い!
~阪急高架下&中央線高架下~
私の家の最寄り駅である阪急京都線「洛西口駅」は平成28年度に上下線とも高架化され、生み出された高架下の空間を活用した「洛西口~桂駅間プロジェクト」が進められようとしています。
平成30~から平成32年度まで随時、「地域交流」「子育て」「文化」「観光」「健康・防災」のまちづくりテーマに基づく施設が整備される予定で、近隣住民としてもどのようなまちとなっていくのかワクワクしています。
このような高架下のまちづくりは全国的に増えてきているようで、先日、出張の際にJR中央線の高架下「ののみち」を見学しました。「ののみち」は武蔵境駅(武蔵野市)~東小金井駅(小金井市)の間をつなぐ高架下空間に、商業、保育園、クリニックなどの生活サポート施設、地域の交流・回遊拠点として「コミュニティステーション」、広場空間の「コミュニティガーデン」などが整備され高架下空間が一体となって地域の魅力アップに貢献しています。
残念ながら、訪問した水曜日は定休日のお店などが多く、賑わっている雰囲気を味わったり、関係者、利用者のお話を聞くことはできなかったのですが、地域共創型の商業施設として企画されたコミュニティステーション東小金井の展開が面白そうです。

5人のクリエイターなど小規模事業者が入る「アトリエ・テンポ」
施設には、クリエイターなどの5人の小規模事業者が入る「アトリエ・テンポ」や、全国のフリーペーパーを集めたライブラリーを併設した企画展示スペース「ヒガコプレイス」などが入っています。
コミュニティステーション東小金井は商業施設ですが、店舗をセットバックして生まれた空間や、カフェに併設された広場等を使って、地域と連携したイベント(家族の文化祭)なども開催されているとのこと。
駅中心の開発による集客と波及効果とはひと味違い、高架下のまちづくりは、駅と駅の間をつなぐことによる「まちとのつながりやすさ」を感じます。
洛西口~桂駅間プロジェクトも、周囲の町とのつながりの中で楽しく過ごせる空間となることを祈っています。
ヒガコプレイスホームページ → http://www.higako-place.jp/shop/higako-place/

フリーペーパーが自由に閲覧できるライブラリ(ヒガコプレイス)
レターズアルパック209号・目次
特集「とことん」
- 特集「とことん」/レターズアルパック編集委員会
- 特集「とことん」子どもたちがとことん遊びたくなる「プレイパーク」/竹内和巳
- 特集「とことん」食品ロス対策をとことん考える/長沢弘樹
- 特集「とことん」路上をとことん使い倒す、ホーチミンのパブリックライフ/坂井信行
- 特集「とことん」スラドレッドがとことん好きなスロベニアン/岡崎まり
- 特集「とことん」マンホールカードをとことん集めてみる/中村孝子
今、こんな仕事をしています(業務紹介)
- 臨済宗大本山妙心寺の総合防災事業が完成しました/高坂憲治
- 「おおさか農空間づくりプラットフォーム」が開設されました。/原田弘之
- 空き家の流通促進に向けた民間事業者によるプラットホームが立ち上がります!/橋本晋輔
- 産地が学生を育て、学生が産地を発信!/武藤健司
- 京都市の宿泊業における雇用の安定に向けた調査研究から/江藤慎介
- 上山高原で「べっぴんさん」の茅の出荷が本格スタート/駒和磨
新人紹介
きんきょう&イベントのお知らせ
- 関西文化学術研究都市への想い愛するふるさとのために持続可能なまちづくりを/三輪泰司
- 共同の福祉とは実利と安心 動かすのは、奉仕のこころと冷静な実務/三輪泰司
- 日本とベトナム、良き隣人としての未来をめざす~ベトナム企業視察の感想を踏まえて~/杉原五郎
- シンポジウム「スポーツ産業による関西の活性化」6月30日(土)梅田で開催/高田剛司







