スタッフの紹介

畑中直樹/役員 大阪事務所副所長 部長(サスティナビリティマネジメント)

所属等

◆(株)地域計画建築研究所(アルパック) 役員 大阪事務所副所長 部長(サスティナビリティマネジメント)
◆和歌山大学システム工学部非常勤講師「環境経済・環境政策」(2011~)
◆(財)地球環境戦略研究機関(IGES)関西研究センター 客員研究員(2004~2006)
◆ひょうご持続可能地域づくり機構(HsO) 代表理事
◆一般社団法人 ひょうご持続可能地域づくり研究所(HsI) 所長・代表理事
◆けいはんな環境・エネルギー研究会 代表世話人
◆大阪彩都低炭素タウン推進協議会 事務局長
◆京都府笠置町環境経済好循環協議会 事務局長
◆湖東地域材循環システム協議会/一般社団法人kikito 監事
◆特定非営利活動法人 森と地域・ゼロエミッションサポート倶楽部 理事
◆豊岡市コウノトリ環境経済コンソーシアム 監事・循環エネルギーグループ世話人
◆特定非営利活動法人 上山高原エコミュージアム アドバイザー・正会員
◆特定非営利活動法人 北はりま田園空間博物館 理事会オブザーバー・正会員
◆「山城の森」コンソーシアム 幹事
◆特定非営利活動法人 尼崎21世紀の森づくり 正会員
◆特定非営利活動法人 環境創生研究フォーラム 設立正会員 ◆全国小水力利用推進協議会 会員

略歴

1964年 横浜市生まれ、福岡市育ち
1988年 大阪大学工学部環境工学科卒業
 〃   (株)地域計画建築研究所(アルパック) 大阪事務所

資格・専門

博士(環境科学)
環境・エネルギー、持続可能な社会のための協働システム、適正技術

著書等

『日本における地域に根ざした環境ビジネス~社会的企業の胎動の中で~』(財)地球環境戦略研究機関(IGES)関西研究センター ディスカッションペーパー(2006)
『地域環境づくりにおける参画と協働』ひょうご自治(2003.9)等
『地域計画のための都市環境容量の評価に関する調査研究』土木計画学研究発表会(1995)
『福岡県大木町における生ごみ・し尿・浄化槽汚泥資源化の多面的効果に関する研究」環境情報科学学術研究論文集28(2015)
『バイオマス循環事業の多面的効果に関する研究』九州地区国立大学教育系・文系研究論文集No.13 (2014)
『低炭素都市づくりの動向と実践』日本都市計画学会関西支部だより(2010)
『中国地方の小水力の歴史』(2009)
『中国地方・美郷町における小水力の可能性~投資とその波及効果~』(2009)
『兵庫県宍粟市をモデルとした森林CSRの制度設計に関する調査研究』(2008)
『知多半島の歴史と現在』-ため池をくらしに活かす-、校倉書房(共著)
『沿岸都市とオープンスペース』-沿岸域と環境管理計画-、都市文化社(共著)
『暮らしに生かす再生可能エネルギー入門』―スマートハウス・スマートコミュニティ―、家の光協会(共著)

委員等

兵庫県立森林大学校非常勤講師(里山資源利用論)(2017~)
高山市自然エネルギーによるまちづくり検討委員会委員(2017~)
中国四国地方環境事務所「bikebiz(自転車利用)の推進方策に関する意見交換会」委員(2016)
京丹後市美しいふるさとづくり(環境)審議会委員(2016~)
滋賀県農村振興交付金制度審議会委員(2013~)
大阪さともり地域協議会(林野庁森林・山村多面的機能発揮事業)委員(2013~)
近畿経済産業局スマートコミュニティ形成次世代ビジネスモデル研究会座長(2012)
京丹後市再生可能エネルギー事業化検討委員会委員(アドバイザー)(2012~)
新温泉町エコ・コンパクトタウン推進委員会アドバイザー(2012~)
大阪府超小型EV研究会アドバイザー(2012)
川西中央北エコまち協議会委員(2012~)
近畿経済産業局低炭素社会システム・ビジネスモデル研究会委員・EMS次世代ビジネスモデル分科会座長(2011)
京都府精華町環境推進委員会(審議会)委員(2011~)
京都府チャレンジ25地域づくり事業(実証事業)検討会委員(2010~2011)
けいはんな学術研究都市推進機構アドバイザー(2010)
京都府けいはんなエコシティ推進プラン検討委員会委員(2009~2011)
京都府精華町環境基本計画等検討委員会委員(2010)
低炭素社会に向けた技術発掘・社会システム実証モデル事業(けいはんな)推進会議委員(2009)
びわこの森ローカルシステム専門委員会委員(2008~)*CO2森林吸収・木材利用固定認証
温室効果ガス排出量の実態把握及び評価解析並びに情報提供活動検討会委員(2008~2012)
宍粟市森のゼロエミッション推進市民会議委員(2008~2010)
宍粟市木質バイオマスエネルギー導入促進会議委員(2008~2010)
大阪府森のCSR活動促進のための評価・支援手法検討会委員(2007)
兵庫県自然再生推進計画(氷ノ山山麓、播磨ため池群)検討会委員(2004~06)
赤穂市環境パートナーシップ登録制度審査委員(2004~)
赤穂市環境づくり推進会議アドバイザー(2001~)
丹波の森健康診断委員会委員(2000~01)

講師・講演等

大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻「環境計画論」ゲスト講師(2017)
中国四国地方環境事務所「中国四国気候変動への適応セミナー」コーディネーター(2017)
中国四国地方環境事務所「中国四国から気候変動を考えるワークショップ」(広島・高松)講師(2017)
近畿地方環境事務所「地域における適応リーダー育成のための研修会」講師(2017)
高山市「木質バイオマス熱供給ビジネスセミナー」講師(2016)
近畿地方環境事務所「気候変動影響事例探しワークショップ」講師(2016)
関西広域連合地球温暖化防止活動推進員関西合同研修会講師(2016)
加古川のギフチョウ保全活動20周年記念シンポジウム記念講演(2015)
甲賀市木質エネルギー活用検討協議会設立講演(2015)
茨木市商工会議所スマートグリッドビジネス事業セミナー講演(2015)
四国経済産業局「四国地域エネルギーフォーラム2015」トップセミナーコーディネーター(2015)
第30回PVTEC技術交流会講演「洋上における太陽光発電-貯木場・木材の新たな活用」(2014)
日機連「近畿地域における製造事業者の電力需給問題への取組に関する調査研究」セミナー(2014)
四国経済産業局「四国地域エネルギーフォーラム2014」パネラー(2014)
京丹後市木材加工技術者セミナー講師(2013)
近畿経済産業局「関西スマートコミュニティ推進フォーラム」キックオフセミナー講演(2012)
中国経済産業局「ちゅうごく再生可能エネルギー推進ネットワーク」キックオフセミナー講演(2012)
四国経済産業局「スマートコミュニティ四国」セミナー講師(2012)
大阪府和泉市木質バイオマスエネルギー活用勉強会講師(2012)
温室効果ガス排出量報告制度に基づく情報の活用と評価シンポジウム講演(2009~2012)
けいはんな環境・エネルギー研究会コーディネーター(2011~)
大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻 セミナー講師(2010)
けいはんな環境・エネルギー研究会講演(2010)
赤穂環境づくり推進会議講演「エコドライブ」(2010)
宍粟市森のゼロエミッション講演「地域づくりにおける小水力の可能性」(2010)
O社セミナー講師「地域における環境政策の方向性について」(2010)
兵庫県「但馬の自然を考える」団体意見交換会コーディネーター(2010)
兵庫県専攻試験合格職員行政特別研修(環境政策について)(2010)
高槻市バイオマスタウンシンポジウム講演・パネラー(2010)
兵庫県市町職員研修「プロとしての生き方と自律的な能力開発」(2009)
赤穂市ごみ処理有料化検討委員会講師「気候変動(地球温暖化)とごみの関係」(2009)
けいはんな環境エネルギーの自立(自律)の地域づくりワークショップ講演「環境都市の系譜」(2009)
兵庫県新任職員研修(県職員のあり方を考える)講師(2008)
計画行政学会関西支部研究大会コメンテーター(都市・環境関連計画からみた近畿圏の都市サステイナビリティ)(2005,2007)
赤穂市内主要企業環境保全協議会総会講演(2007)
コウノトリ環境経済コンソーシアム ビジネスモデル検討報告会パネラー(2007)
兵庫県一宮町ゼロエミッションタウン研究会講演(2006)
豊岡市コウノトリツーリズムガイド養成講座講師(2006)
氷ノ山エコツーリズムガイド養成講座講師(2006)
兵庫県立人と自然の博物館公開セミナー(ビオトープ)講師(1999)
東播磨のため池環境調査検討会アドバイザー(1997)
日本福祉大学水問題シンポジウム・パネラー(1995)

その他社会活動等

兵庫トンボ研究会
加古川の里山・ギフチョウ・ネット
宝塚エコプロフィット

主な業務

<環境計画>
・環境基本計画/兵庫県、神戸市、尼崎市、芦屋市、宝塚市、加古川市、姫路市、赤穂市、豊中市、吹田市、茨木市、岸和田市、精華町、武蔵村山市 他
・豊岡市環境経済戦略/豊岡市

<気候変動対策・エネルギーシステム>
・地球温暖化防止地域計画等/京都府、滋賀県、堺市、豊中市、岸和田市、茨木市、枚方市、大阪狭山市、赤穂市、豊岡市
・低炭素まちづくり戦略・計画/堺市、川西市、吹田市
・低炭素地域づくり面的対策推進事業(彩都、門真、笠置)/環境省
・近畿市長会地球温暖化に関する研究/近畿市長会

・関西における次世代エネルギーシステム(スマートコミュニティ)研究/近畿経済産業局
・スマートコミュニティ構想普及支援事業(川西、大阪平林、兵庫県神河町、堺市泉ヶ丘、箕面船場)/新エネルギー普及促進協議会(経済産業省)
・低炭素社会技術発掘・社会システム実証モデル事業/(財)関西文化学術研究都市推進機構(経済産業省)
・近畿経済産業局バイオマス等未活用エネルギー事業調査/宍粟市、岸和田市、養鶏業
・再生可能エネルギー導入等エネルギー地産地消総合検討/京丹後市、新温泉町、亀岡市
・再生可能エネルギー導入総合支援/京丹後市(太陽光、木質バイオマスボイラー)、新温泉町(温泉バイナリー、小水力、風力)、宍粟市(木質バイオマスボイラー、小水力)、三重県(バイオガス)、愛知県(バイオガス)、岸和田市(竹バイオマス)、十津川村(木質バイオマス発電)
・エネルギー消費詳細調査/大阪大学、横浜国立大学、東京都(家庭、ベンチマーク)
・地域エネルギービジョン/茨木市、貝塚市、泉佐野市田尻町
・宍粟市森のゼロエミッション構想・バイオマスタウン構想/宍粟市、高槻市
・電池関連産業の社会的・地域的インパクトと振興方策に関する調査/(財)大阪市都市型産業振興センター
・製造事業者の電力需給問題への取組に関する調査研究/日本機械工業連合会

<人材育成>
・持続可能な地域創生を推進する人材育成拠点形成モデル事業(ひょうご持続可能地域づくり機構(HsO))/環境省
・気候変動適応策自治体・住民セミナー/環境省近畿環境事務所、中国四国環境事務所
・木質バイオマス熱供給ビジネス人材育成技術セミナー/高山市
・エコスクール/神戸市、堺市
・企業向け環境CSR研修/三重県
・何でも環境見える化/兵庫県

<生物多様性>
・生物多様性地域戦略等/兵庫ビオトーププラン、岸和田市
・自然再生/上山高原エコミュージアム、出石川オオサンショウウオ、加古川ギフチョウ

<その他エリアマネジメント等>
・エコミュージアム・田園空間博物館/上山高原、北はりま、野洲川、東条川疏水
・湖東地域材循環システム協議会
・尼崎21世紀の森づくり協議会/兵庫県・尼崎市
・大阪府アドプトフォレスト制度/大阪府
・大阪府オアシス構想/大阪府
・地方創生総合戦略、自転車等/西粟倉村、上北山村
                                      等

ニュースレター執筆記事

・3月~4月実施の「地域づくりセミナー」-地域に寄り添う地方創生をめざして-を開催しています
・特集「新しい風」/「サスティナビリティ」への環境マネジメント分野での新たな試み
・これからの地域づくりセミナー~地域に寄り添う地方創生をめざして~をスタートしました。
・ひょうご持続可能地域づくり人材育成機構(HsO)を設立し、持続可能地域づくり実践者育成講座を開講しました
・エネルギーの「見える化」! 豊中市での市民向け省エネ推進社会実験
・びわ湖の森を元気するkikitoの取り組み ~ニュースレター今号は“森林整備に貢献する紙”で発行~
・堺高校発、学校から始まるエコな建物の使いこなし
・東条川疏水ネットワーク博物館・聞き書きプロジェクト始動~地域の人生をほりおこす~
・都市鉱山発掘! ~名古屋市での小型家電都市型拠点回収の社会実験実施~
・低炭素都市づくり異なる2つの地域より

2017年6月 更新