アルパックニュースレター175号
「地震を知って震災に備える―京阪奈地域を中心として―」
高等研選書22
地域計画の仕事は、ロケーション(場所・モノ)と、コンテンツ(中味・チエ)との相互関係を解き、組み立てることです。

土木工学と社会科学
「場所・モノ」と「中味・チエ」のマッチングは、地域プロジェクトも、製造販売ビジネスも、原理・原則は同じです、場所或いは場所性を読むには先ずリクの地形図、ウミの航海用海図があります。最も基本は、地球物理の観測、知見。
尾池先生は、ご存じ第24代京都大学総長、現・国際高等研究所所長。本著は2009年刊の高等研選書。2011年10月、関西学研都市OBのけいはんな都市クラブ総会でお会いした時に頂きました。専門性でいうと、場所は土木工学系、中味の財務・法制は社会科学系、アルパックはそのアソシエイツ。個人は専門の枠を超えて反対側に興味を持ち、学ぶと[幅]が拡がります。100ページ、¥1,000。
脚下照顧
1時間もあれば読めますが内容は濃く座右において、コトに当たって読み返すようお奨めします。少なくとも、近畿圏での仕事には必読です。
京阪奈地域を中心としてとありますように、京都盆地の地下構造から始まりますが、日本列島の形成、プレート変動、勿論、兵庫県南部地震、新潟県中越地震、鳥取県西部地震からフィリピン、スマトラと地球規模での地震、地殻に関する最先端の調査・知見が、たいそう判り易く展開します。
地殻変動と景観
四川、雲南の地殻変動のスピードは、日本の10倍。奇岩・奇勝は、その現れで、景色の良いところは、崩れやすいところでもあるのです。
時間感覚も考えさせられます。1万、10万年単位と、1000年、100年単位。我われはせいぜい10年単位で計画しますが、1000年目が明日になることは考えないことになっています。これでよいのでしょうか。
地震火山庁とジオパーク
制度やシステムも考え直す時期でしょう。明治のはじめに西欧から気象観測の文化を取り入れました。今も気象庁が担当していますが、日本は地震火山庁をつくるべきではないでしょうか。古記録では、オリジナルに地震記録をまとめ、カタログ化しています。「類聚国史」を編纂したのは菅原道真だそうです。
尾池先生は「日本ジオパーク委員会」委員長でもあります。2010年、山陰海岸が世界ジオパークネットワークに加盟が認定されました。地球科学に親しむパークです。

サインとナマズ君
アルパックニュースレター175号・目次
ひと・まち・地域
きんきょう
- まちに“小規模な連鎖”を生み出す「まちづくり会社」~ 「(株)みらいもりやま21」
清原健社長へのインタビュー /京都事務所 三木健治・大阪事務所 三浦健史 - 景観を楽しむアプローチ:近況3題/大阪事務所 絹原一寛・依藤光代
- 福井県高浜町に「はまなすBBQパーク」がオープンしました
/京都事務所 武藤健司・原田弘之 大阪事務所 高田剛司
- 西宮市のまちづくりガイドブックが出来ました~西宮市・あなたの暮らしを豊かにする12のヒント
/大阪事務所 清水紀行
- 飛翔するタイ・アジア経済と日本の中小企業/代表取締役会長 杉原五郎
- アイ・スポットNEWS/大阪事務所 絹原一寛・中塚一







