アルパックニュースレター183号
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
このところ、ご無沙汰ぎみで、“ミワさんはどうしている?”とお言葉を頂戴しておりました。
昨年8月、満82歳になりました。いま一番の責務は「職務継承」です。
メディア委員会が企画して「創始者に聞く」シリーズを始めました。若い社員がインタビュアーを務めて記事にします。
若い世代へアルパック創設の精神を伝えることと、ご無沙汰の埋め合わせと、一石二鳥というわけです。
ところが「職務継承」は、なかなか骨の折れる仕事です。継承する方にも、される方にも「責任」があり、それは組織内外でのポジションにより、年齢に応じて、大きく重くなります。古今東西、上から下まで、苦労してきたはずだと痛感しています。
職務継承・事業承継にも、ソフトなチエとハードなモノがあります。情報を扱うこの種の業種では資料の類が経営資産で、捨てられないのが悩みです。
IT技術の進歩で、映像情報などはデジタル化できますが、文献・書籍は現物に価値があります。
企業経営体は大学研究室より永く継承される可能性があります。企業ミューゼアムは、会社の持続・継承への生命力の源泉である所以です。
継承という点では、創始者の一人・元鳥取大学教授霜田稔さん、第2代社長・立命館大学教授金井萬造さんが、世界と日本におけるシンクタンク・プランニングコンサルタントの成立と、アルパック活動史を論じているのも興味深く見ています。今や、アルパックそのものが、研究対象なのです。
「創始者に聞く」シリーズへ、「アルパックと三輪泰司の活動記録」というアルパック研究とミューゼアムのためのインデックスを提供しました。
今年2月で、アルパック創立47年になります。創立50周年へ向け、アルパック研究の深化とミューゼアム設立を期待する次第です。
アルパックニュースレター183号(新年号)・目次
新年の挨拶
- 新年あけましておめでとうございます/代表取締役社長 森脇宏
- 新年あけましておめでとうございます/名誉会長 三輪泰司
- 新年あけましておめでとうございます/杉原五郎・馬場正哲・堀口浩司・松本明・中塚一・山田龍雄
ひと・まち・地域
- 地域から少子高齢化への対応を考える その5~日高町(和歌山県)の未婚率が低い理由~/代表取締役社長 森脇宏
- 「あん’ず三山木」が竣工しました/建築プランニング・デザイングループ 山崎博央
- サプライヤー中小企業の競争力を高める「中小企業連携ナビ」が作成されました/東京事務所 貴船律子
きんきょう
- 魅力的な通りづくりに向けた取り組みを試行的に行いました/地域再生デザイングループ 三木健治・羽田拓也
- 2月に祇園大茶会&鴨東まちなか美術館を開催します/地域産業イノベーショングループ 高野隆嗣・江藤慎介・松田剛
- 台湾の農村に行ってきました!/地域再生デザイングループ 嶋崎雅嘉







