アルパックニュースレター183号
魅力的な通りづくりに向けた取り組みを試行的に行いました
執筆者;地域再生デザイングループ 三木健治・羽田拓也
堺市堺区の中心を走る大道筋は、阪堺電車が通り、沿道をはじめ歴史資源が立地する堺区のメインストリートの一つです。
昨年度、大道筋の将来像について考える「大道筋カフェ」、大道筋の街路樹整備に向けた「ワークショップ」において出された意見などを「大道筋の未来予想図」としてまとめました。
今年度は、「大道筋の未来予想図」の中から「広い歩道と一体的な土地利用や沿道景観づくり」というテーマの具体化を進めることとなりました。
沿道の歩道の演出と広い歩道を活かしたオープンカフェなどを、沿道のカフェなどにご協力いただき、11月16~24日の9日間、沿道の花壇の演出とオープンカフェを試行的に実施しました。

子どもから大人まで様々な方が利用したオープンカフェ
開催後に寄せられた意見として、普段大道筋を通っておられる方からは、「散歩コースとして、花壇が手入れされるのはよい」とか、「犬の散歩時に休憩できるカフェなどが限られるのでオープンカフェがあるとよい」、といった好意的な意見が聞かれました。
一方で、今回の取り組みを通じて、継続的に魅力的な通りとしていくためには、花壇の日々の管理についてや、道路空間の使用にあたっての通行者やカフェ利用者の安全確保などをどうつくっていくかなどの課題も見えてきました。
今後は、大道筋にあわせた沿道の演出していくために沿道の事業者や近隣の住民などと一緒に、花壇の管理や沿道の使い方などを含め、地域が主体的に魅力的な通りをつくっていける仕組みを検討していくことができればと考えています。

ハンギングによる花などで彩られた沿道の花壇
アルパックニュースレター183号(新年号)・目次
2014年1月1日発行
新年の挨拶
- 新年あけましておめでとうございます/代表取締役社長 森脇宏
- 新年あけましておめでとうございます/名誉会長 三輪泰司
- 新年あけましておめでとうございます/杉原五郎・馬場正哲・堀口浩司・松本明・中塚一・山田龍雄
ひと・まち・地域
- 地域から少子高齢化への対応を考える その5~日高町(和歌山県)の未婚率が低い理由~/代表取締役社長 森脇宏
- 「あん’ず三山木」が竣工しました/建築プランニング・デザイングループ 山崎博央
- サプライヤー中小企業の競争力を高める「中小企業連携ナビ」が作成されました/東京事務所 貴船律子
きんきょう
- 魅力的な通りづくりに向けた取り組みを試行的に行いました/地域再生デザイングループ 三木健治・羽田拓也
- 2月に祇園大茶会&鴨東まちなか美術館を開催します/地域産業イノベーショングループ 高野隆嗣・江藤慎介・松田剛
- 台湾の農村に行ってきました!/地域再生デザイングループ 嶋崎雅嘉







