アルパックニュースレター160号
近況―発信と響き合い
“うれしいこと“に、毎月、毎週、毎日めぐり合います。それは何かやったことに対してで、それがまた何かやることを呼ぶのです。
現代の博覧会
2月2日、NPO平安京は「京都・知恵と力の博覧会推進協議会」の感謝状を頂きました。前号でご報告しました大将軍八神社での新型インフルエンザ封じのツアーや、京都市考古資料舘のスタンプラリーなどがこの博覧会参加事業だったのです。西陣地域のまちづくり協議会とその一員であるじゅらくだい倶楽部も感謝状を受けました。
この博覧会は、京都市内外全域を会場に800を越える活動を展開して600万人を超える参加者でした。NPO平安京が目指している全市域にネットワークし、増え続ける「平安京ミューゼアム」構想と同じ考えです。
地域のNPO・ボランティアが集まり、考古資料舘を拠点に「まちづくり協議会」を結成して1年になります。春には合同懇親会をやりたいです。出水小学校の同窓生が明治以来の校歌を収集しました。西陣地域の小学校校歌や校訓を集めてみてはどうでしょう。
ECHO TOUR・2010
京都府庁旧本館・春の一般公開(観桜会)です。3月23日(火)~4月4日(日)。エンターテイメントをメインに、アートは彫刻家協会の野外彫刻展が“響き合い”ます。
このレターがお手元に届く頃にはポスターやビラもでき、京都府の広報も出るでしょう。入場無料ですが、今年はお土産グッズに絵葉書(写真)も計画しています。
昨年は1万3千人。今年は1万5千人と見込んでいます。キャパシティからは、1日ピーク3000人が限界。若者からベテランまで、出演・出展の皆さんも発信されるので、実行委員会代表としましては、大入りで事故を起さないよう工夫しなくてなりません。
デザイン・ガイド
発信といえば、京都建築設計監理協会(KSK)が「京都・建築デザインガイド」を制作し、市民・事業者に配りました。
ニュースレターNo.152 (08年11月)「京都市・新景観政策1年」で「デザインガイド」作成の取り組みをご報告しました。1月25日、京都市市政記者室で川下会長が発表し、1月31日、京都市景観・まちづくりセンターで開かれた「京都景観シンポジウム」で、ご参加の皆さんに進呈しました。(以下の記事写し参照)
|
|
これは、京都で建築をつくろうとされる市民・事業者と、その意向を受けて建築をデザインする建築事務所の所員へ、私どもが考えている心得と基礎知識をガイドする「手引き」です。
景観政策関係条例が施行されて3年余。デザインを気にせんといかんらしいという気分は浸透しつつあります。「デザイン基準」による指導は一定の行政効果を挙げていると言えます。でも本当は建築をデザインするのは悩み多い仕事です。これはハウツウではなく、悩み、考え、デザイン力を身に付けて頂くためのガイドです。
情報の時代、組織も個人も“発信”しないと存在すら見えない。まず、発信しましたが、実はまだ、内容は不十分だと思っています。「理念」の思いと具体的な「作法」が一貫しているとは言えません。
1部800円で頒布しています。早速に、横浜・長崎・沖縄、行政・建築士会等々から注文が寄せられています。
京都建築設計監理協会(KSK)
TEL 075-221-1675
http://www.kyotosekkan.jp/
アルパックニュースレター160号・目次
特集「まちづくりと社会実験」
- 周南市中心市街地活性化に向けた社会実験/京都事務所 松尾高志・石本幸良 大阪事務所 山本昌彰
- 国内初の日本版チケッツ(当日券販売センター)の実験開始/大阪事務所 森脇宏
- にぎわいを創り出す景観まちづくりは可能か?~伊丹市の社会実験の取り組み/大阪事務所 中塚一・絹原一寛・羽田拓也
- 雄三通りにおける社会実験を活用した住民参加の道路のあり方の検討/東京事務所 久永誠
ひと・まち・地域
きんきょう
- 日欧エコプロフィット・セミナーを開催しました/代表取締役社長 杉原五郎
- 近況―発信と響き合い/取締役相談役 三輪泰司(NPO平安京・代表理事)
- ひらかれた市場をめざして~大阪市中央市場の見学&料理教室/大阪事務所 大河内雅司









