アルパックニュースレター197号
「ママ起業」と子育て中の母親の生活満足について~職場復帰のご挨拶
一年間の育児休暇をいただき、このたび職場復帰いたしました。弊社東京事務所に勤務しますので、関西でお世話になりましたみなさまとは当面のところお会いする機会がなかなかないかもしれませんが、今後ともよろしくお願い致します。
実は休暇中に何度か引越しをしており、山梨県と東京都で子育てを経験しました。
どちらの地域でも、子育て中のお母さんが起業する「ママ起業」が盛んで、ハンドメイド作家としてこども用の服などを手作りして販売したり、自宅にサロンを開いてエステなどをしたりと、特技を生かしてさまざまなことにチャレンジされています。こども・子育てや、美容、食、など、女性に関わりの深いテーマが中心です。ハンドメイドにしてもサービスにしても、おしゃれでオープンな雰囲気であり、子連れで気軽に参加したり関わっていけるのが特徴です。また、ママ起業家たちが何人も集まってブース出店する、「マルシェ」イベントも各地で開催されています。
気軽に出店できる場というだけでなく、地域のお母さんたちがこどもと一緒に訪れて楽しんだり、コミュニケーションを取ることができる貴重な場で、ネットワークづくりに役立つ機会にもなっています。
「こどもは自分を映す鏡」「ママが笑顔だとこどもも笑顔になる」とは実際に子育て中のお母さんから聞いた言葉で、まずは自分自身が安定した気持ちを保とうと意識しているお母さんが多いと思います。家から出れば、主要な施設ではある程度バリアフリーに配慮されていて、こども連れでの移動に困ることは少ないですし、子育てに対して支援を受けられる「集いの場」なども、公共施設などで開催されています。
しかし、そういう場が苦手だったり事情があったりして、アクセスできないお母さんたちも一定存在しており、なかには子育てをしながら孤独を感じている人もいます。その状態では、心の平穏を保つことは難しいですし、子育てを楽しむこともできません。昼も夜もなく、常にこどものために生きているお母さんには、「自分のため」に出かけられるワクワクする時間も必要です。そしてそこにはこども連れでも受け入れてもらえる環境が整っている、という状況が望まれます。
ママ起業が生み出す場やコミュニケーションの機会は、そのための一つのきっかけになっており、いわば「ママたちの、ママたちによる、ママたち(そしてこどもたち)のための活動」であるととらえることもできるのではないでしょうか。
平日の昼間に地域で行われている活動は、会社勤めをしているとあまり縁のないことなのですが、子育て中のお母さんたちにとっては日常の大部分であり、この時間を幸せに過ごせるかどうかは、子育て層の生活満足度にも影響する重要なことであると感じました。
これからは、母親としての目線も取り入れながら、まちづくりに関わっていきたいと思っています。
当面は時短勤務でして、従前とは働き方が変わりますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

山梨県でのママ向けイベントの様子
アルパックニュースレター197号・目次
アルパックチーム紹介
ひと・まち・地域
- 「東北を旅して、日本を考える」~うまいもんがいっぱい、三陸へ行こう。~/高田剛司・片野直子
- コミュニティデザインによる南港ポートタウンの魅力発信!/嶋崎雅嘉・戸田幸典・橋本晋輔
- 京都のまちを元気にする、空き家の再生・活用に取り組んでいます!/杉原五郎・松本明・嶋崎雅嘉・戸田幸典・竹井隆人
- コミュニケーションツールとしてのまちづくり条例-門真市まちづくり基本条例づくりに関わって-/坂井信行・水谷省三・中井翔太・羽田拓也
- (仮称)此花区エクソダス大作戦~此花区民は大阪城をめざす!~/清水紀行・石川聡史・松下藍子・中井翔太・坂井信行
- 地域から少子高齢化への対応を考える その16~人口増加の参考になる可能性がある基礎的自治体/森脇宏
- ネパール・ゴルカ地震から1年/堀口浩司
きんきょう
- 伝承譜 その2 継承者の心構え/三輪泰司
- 高槻市の摂津峡が盛り上がっている!その2/片野直子・高田剛司
- 南河内郡太子町~健康づくりの取り組み紹介/中井翔太
- 「ママ起業」と子育て中の母親の生活満足について~職場復帰のご挨拶~/依藤光代







