アルパックニュースレター161号
若狭高浜から奈良・平城京へ御贄を献上
~せんとくんと赤ふん坊やのご対面~
今年はご存じの通り、平城遷都1300年祭の年で、GWを迎え、やっと奈良でも盛り上がりつつあります(筆者は奈良在住)。これに関連してさまざまな行事が目白押しですが、福井県の若狭高浜から「すし」を献上する行事が開催されました。

大極殿めざして行列
奈良と若狭高浜との関わり
奈良と若狭と言えば、東大寺・二月堂のお水取りと若狭小浜のお水送りというつながりがありますが、食の分野では、御食国であることから、若狭高浜と平城京のつながりがあります。平城京跡から発掘された荷札木簡に、当時の高浜から都である奈良に「多比鮓(鯛すし)」などを「御贄(みにえ)(税)」として献上したことが記されていたのです。その荷札木簡が最古であることから、「すし発祥の地」として高浜町では鮨のブランド化を進めており、アルパックは、このブランド化を支援しています。
当時の「すし」の復活を
平城遷都1300年祭に若狭高浜から御贄献上行列を復活させ、祭りをお祝いするとともに、高浜ブランドを発信することになりました。当時献上していた「多比鮓」は、「なれずし」のようなもので、本当は半年から一年以上かかるのですが、今回は、郷土料理研究家の奥村彪生氏に監修いただき、米麹などを使って2ヶ月ほどで再現しました。想像より、美味しくでき、これから特産品となる可能性もあるようです。そして、行列はそれを届けるために、若狭高浜から、おおい町、南丹市美山、京都市右京区京北、京都市、木津川市、奈良と、130㎞の道のりを4日間かけて踏破するのです。さすがに大勢の行列は難しいので、4人が代表選手となりました。行程や状況は、web上に御贄献上行列旅ブログに掲載されています。
御贄献上式
平成22年4月24日平城遷都1300年祭のシンボルである大極殿がオープンしました。その日の午前10時、前日奈良に到着した4人の御贄献上行列の踏破者と、当日かけつけた高浜町民が朱雀門で合流し、100人以上となって大極殿をめざして歩き始めました。多くの来訪者が見守る中、現代版の御贄献上行列の再現です。
献上式では、奈良市長などの歓待を受け、御贄献上の報告に続いて、「多比鮓」の試食も行われ、「おいしい」の一言。平城遷都1300年祭の公式マスコットキャラクターの「せんとくん」も登場し、高浜町からは「赤ふん坊や」もかけつけ、お互いの親交も深めました。
なお、会場近くのイトーヨーカ堂奈良店では、これに合わせ、「若狭高浜」直送市が6日間開催され、「若狭たかはま鮨」をはじめ、海の幸、山の幸などが販売されました。
全国各地で活性化の取組が行われています。こうした、「食」「歴史文化」「特定の都市との交流」「個別の店や商店街との連携」などが、地域づくりの最近のキーワードかなと思っています。
|
|
|
|
アルパックニュースレター161号・目次
ひと・まち・地域
- 市街化調整区域の地区計画「小出石町地区計画」要望書の提出/京都事務所 石本幸義
- 箕面市の市街化調整区域の土地利用のあり方がまとまりました/大阪事務所 岡本壮平・絹原一寛
- 交流施設「まちの駅クロスピアくみやま」がオープン/京都事務所 山崎博央・三浦健史
- 最近、淡路島の春トマトが人気!?です/大阪事務所 原田弘之・(株)バード・デザインハウス 竹岡寛文
- 若狭高浜から奈良・平城京へ御贄を献上~せんとくんと赤ふん坊やのご対面/大阪事務所 原田弘之
きんきょう
- 「昭和初期に開発された桜並木の住宅地を守り続けていくために~桜と調和したまちづくりに向けた講演会とコンサートが開催されました~」/京都事務所 石川聡史
- 2年間の館長任務を終えて/大阪事務所 森岡武
- 専門学生と地域を掘り起こし~西区未来わがまち会議/大阪事務所 清水紀行
- インクルーシブな「働く」をつくる/京都事務所 廣部出
- 近況―響きあう人と桜と/取締役相談役 三輪泰司(NPO平安京・代表理事)
- 嵯峨野山陰線のその後・・複線化工事の完成と消えたカボチャ列車 /京都事務所 山崎裕行
- 新人紹介/京都事務所 浅田麻記子・大阪事務所 依藤光代











