アルパックニュースレター195号
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨秋11月14日、パリの同時多発テロ。世界が震撼した132名もの犠牲者でした。フランスも現今の時代相の真っただ中にいるようです。しかし、永い目で見ますと、この国とパリを流れる潮流は、知的なエスプリだと思います。
20年前になります。1996年京都東ロータリークラブの会長を務めました。クラブの創立40周年に当たっての記念事業を京都コンサートホールの杮落としに演奏したパリ管弦楽団の皆さんを法然院で邦楽・お華・お茶でおもてなしすることと、パリ国際大学都市の日本館への図書の寄贈と決めていました。
前年の6月、ニースでの国際大会の帰途、家内と二人でパリへ寄り、国際大学都市の日本館に、小林茂館長を訪ねました。ところが、9月5日、フランスはムルロア環礁で核実験。南太平洋の国々が一斉に抗議。我が国でも「フランスと仲良くするのはいかがか」と疑問の声が上がりました。小林館長とお話しし「このような時こそ、正確な知識を」と、丁度被爆50年の年で再版された『写真集 原爆を見つめて』と日本原水爆被団協の『被爆者からの伝言』の2冊を寄贈図書に加えました。ロータリーの究極の目的は「国際理解と恒久平和」です。私たちの図書は、平和の武器でした。時の奥田幹生文部大臣、池田行彦外務大臣から、私たちの事業に感謝状を頂きました。
国際大学都市は、パリの南14区、環状道路(昔の城壁跡)沿いにあります。37haの敷地に40ケ国の学生寮と、中央図書館、会議室、劇場、食堂、銀行、郵便局、温水プールなどがあり、約5000人の学生・研究者が学んでいます。第一次大戦後、ポアンカレ内閣のアンドレ・オノラ文部大臣の提案で、1925年にできました。
2011年12月、フランス総領事館は京都に移りました。元の関西日仏学館です。記念レセプションにお呼び頂いたのは、そのようないきさつからです。ドイツのゲーテ・インスティトゥートも京都にあります。文化センター、領事館そして大学都市が、文化庁移転へ確かな道筋ではないでしょうか。
アルパックニュースレター195号(新年号)・目次
新年の挨拶
- 新年あけましておめでとうございます/代表取締役社長 森脇宏
- 新年あけましておめでとうございます/名誉会長 三輪泰司
- 新年あけましておめでとうございます/杉原五郎・馬場正哲・堀口浩司・松本明・中塚一・山田龍雄
ひと・まち・地域
- 米国のBID及びTIFによるエリアマネジメント(ニューヨーク編)/中塚一
- 高槻市の摂津峡周辺が盛り上がっている!その1/原田弘之・武藤健司・片山麻衣
- 地域から少子高齢化への対応を考える(その14)~北海道で人口が増えている東川町の増加要因を考える~/森脇宏
- ひょうご持続可能地域づくり人材育成機構(HsO)を設立し、持続可能地域づくり実践者育成講座を開講しました/戸田幸典・中川貴美子・畑中直樹
- 震災にあったネパールを訪れました/長沢弘樹・霜田稔
きんきょう
- 子育てに学ぶ 地域づくり、企業経営/三輪泰司
- 「東条川疏水ネットワーク博物館オープン記念シンポジウム」を開催しました/森野真子・中川貴美子
- 神戸市サインモニター調査について/中井翔太
- コクヨのライブオフィスを見学して/樋口彩子
- 旅館をリノベーションした甲陽園のシェアハウスにモニター入居しました/塗師木伸介
- 富士山の麓から~育休所員からのお便り/依藤光代







