アルパックニュースレター195号
リフトと生きていく私
何故、あなたはリフトをするのですか?と、最近よく聞かれます。そんなときには、そこに麺があるからです!と、遠くを見つめる眼差しで、空を指差し笑顔で答えます。
出張先で深夜にチェックインし、部屋で侘しく食事している男子を想像してみてください。哀れですよね。先ほどまで熱くまちづくりを語っていた男子とは思えませんよね。冷たい風がひゅうと吹き抜けるようです。
そんなとき、カップ麺を啜りながら「リフトっ!」と雄叫びを発して麺を上げたくなるのはぼくだけでしょうか。いいえ、ちがいます(反語)。
遠くに来て、一体自分は何をしているのだろう?少しは成長したのだろうか?麺はやさしく詩的な世界に誘ってくれます。
そんな暗いリリシズムを切り取った写真は、つゆで濡れた麺が涙で輝いているようです。
都市プランナーの「光と影」を表現した隠喩型リフト様式美と言えるでしょう。
旅先では友人との出会いなど楽しいこともたくさんあります。
例えば、會津地域を訪ねる際、乗換えの郡山駅で行う儀式にはリフトが欠かせません。
コロッケ蕎麦のリフト画像をSNSに投稿するとあら不思議、會津の友人が呼応してサインが送られてきます。
「よく来たね」「待ってるよ」
の含意で「ナイス!インド!」などの暗号を受けとります。
このように、現地に足を踏み入れる前に密かに友人とリフトで交信しているのです。
現地を訪ねて、話を聴かせていただき、大切な友人たちとの交流を広げ親交を深める。
現場や地域への仁義や礼節をふまえた合図として、リフトは有効で美味しい手法なのです。
都市プランナーの「地域愛」を代弁する対話型リフト方法論と言えるでしょう。
「商いの基本は細く長く」と世間では言われています。
麺は、そうした精神の在り方を体現するだけでなく、流れる水のように変幻自在にその姿を変容させ物象化してくれます。
真横から見たり、斜め下から見たりと、多角的な切り口から眺める様は、新たな視点や発想の源泉に他なりません。
都市プランナーの「創造力」を産み育む分析型リフト弁証法と言えるでしょう。
(つづく)
アルパックニュースレター195号(新年号)・目次
新年の挨拶
- 新年あけましておめでとうございます/代表取締役社長 森脇宏
- 新年あけましておめでとうございます/名誉会長 三輪泰司
- 新年あけましておめでとうございます/杉原五郎・馬場正哲・堀口浩司・松本明・中塚一・山田龍雄
ひと・まち・地域
- 米国のBID及びTIFによるエリアマネジメント(ニューヨーク編)/中塚一
- 高槻市の摂津峡周辺が盛り上がっている!その1/原田弘之・武藤健司・片山麻衣
- 地域から少子高齢化への対応を考える(その14)~北海道で人口が増えている東川町の増加要因を考える~/森脇宏
- ひょうご持続可能地域づくり人材育成機構(HsO)を設立し、持続可能地域づくり実践者育成講座を開講しました/戸田幸典・中川貴美子・畑中直樹
- 震災にあったネパールを訪れました/長沢弘樹・霜田稔
きんきょう
- 子育てに学ぶ 地域づくり、企業経営/三輪泰司
- 「東条川疏水ネットワーク博物館オープン記念シンポジウム」を開催しました/森野真子・中川貴美子
- 神戸市サインモニター調査について/中井翔太
- コクヨのライブオフィスを見学して/樋口彩子
- 旅館をリノベーションした甲陽園のシェアハウスにモニター入居しました/塗師木伸介
- 富士山の麓から~育休所員からのお便り/依藤光代










