アルパックニュースレター173号
ファシリテーション講座を開催!
~創造的な話し合いの場づくりに向けて
奈良県内の自治体の社会体育の事務担当者連絡協議会の方々に対して、ファシリテーション能力養成講座を開催しました。
参加者のみなさんは、色々な立場の人が集まって話す場の事務局を行う、間に立って調整するなどの仕事が多いとのことから、話し合いやコミュニケーションの場面で役立つような能力を身に着けたいと依頼を受けました。また、みんなで前向きに解決策を見つけ出せるような雰囲気の話し合いの進め方を学びたい、という思いもあるようでした。
体験型の講座
養成講座では、アルパックがワークショップをはじめとする現場で培ってきたノウハウを活かして、より実践的で役立つ内容をめざしました。色々な立場の人たちが参加するワークショップの運営方法を例にとり、前向きな話し合いの進め方、発言しやすい雰囲気づくり、困った時の対処法等を学びました。
百聞は一見に如かずということで、後半は時間をたっぷりと取り、参加者にファシリテーター役にチャレンジしてもらいました。日ごろ関わる機会の多くない職員の間で、テーブルを囲んでざっくばらんに話すことで、交流の場にもなったようです。
創造的な話し合いを体感
多様な人が集まる方が、幅広い視点からのアイデアが出てくるので、他の人の発言に驚いたり関心したり共感したりと、話し合いの中に多くの発見があります。その結果、より創造的な話し合いになるものです。しかし、初めてのファシリテーター役からすると、色々な視点から発言されると意見がまとまらなくて困るのではないかという不安もあるかもしれません。そこで、異なるタイプの人が同じテーブルに着くようにチームを編成し、創造的な話し合いを体感できるプログラムにしました。
同じようなタイプの人によるグループで話し合うのと、タイプの異なる人が混ざって話し合うのとでは、雰囲気が違ったと実感されていました。
今後ますます重要になる能力
公的機関や行政の現場では一般的に、潤沢な予算が得られないという状況が見られ、様々な角度から前向きに発想してアイデアを出し合い課題に対処するやり方がより重要になってきています。
市民との信頼関係を築くコミュニケーションや、立場の違いを超えて話し合うファシリテーション能力は、今後ますます求められるようになるのではないでしょうか。
アルパックニュースレター173号・目次
特集「進化・深化・多様化するワークショップ」
- 市民が育てる「これからがはじまり」の「せせらぎ遊歩道ワークショップ」
/大阪事務所 山本昌彰・馬場正哲・嶋崎雅嘉・西村創・岡崎まり - 密集市街地の解消のための第一歩としての公園整備計画ワークショップ
/大阪事務所 中塚一・西村創・羽田拓也 - 創造的なデザインを引き出す北戸田の街並みルールづくり/大阪事務所 坂井信行
- 100人でまちづくりを考える~気心知り合う時間を大切に~
/京都事務所 渡邊美穂・廣部出 - CAMP(Children's Art Museum & Park)体験記/大阪事務所 大河内雅司
- 和歌の浦景観ワークショップ/大阪事務所 清水紀行
- ファシリテーション講座を開催!~創造的な話し合いの場づくりに向けて/大阪事務所 依藤光代
ひと・まち・地域
- 「行動する審議会」未来の担い手・若者会議U35の活動支援を通じて~京都発「新しい公共」の動き
/京都事務所 石井努 - 各地の条例情報/東京事務所 野口和雄・京都事務所 廣部出・大阪事務所 石川聡史
- 都市鉱山発掘! ~名古屋市での小型家電都市型拠点回収の社会実験実施~
/大阪事務所 中川貴美子・山崎衛・畑中直樹 名古屋事務所 植松陽子・中村康平・安藤謙 - 日本の美意識と出会えるまち~祇園まちづくりビジョンのご紹介/京都事務所 高野隆嗣
きんきょう
- 精華町総合計画策定の取り組み~対話が拓く、次代の時代~
/京都事務所 廣部出・大阪事務所 高田剛司 - 三重県で「環境CSR講座」を企画・運営しました/大阪事務所 高田剛司
- 淀屋橋にお越しの際は、アイ・スポット(大阪市のまちづくり情報発信施設)へ
/大阪事務所 絹原一寛・坂井信行 - 明石まちなかにぎわいセミナーを開催しました/大阪事務所 橋本晋輔・岡本壮平
- 東大阪によい文化ホールを/代表取締役社長 杉原五郎
- ふるさと回帰行/相談役 三輪泰司(NPO平安京・代表理事)
- 九州と関西をつなぎます!/(株)よかネット 山﨑裕行







