アルパックニュースレター173号
「行動する審議会」未来の担い手・若者会議U35の活動支援を通じて
~京都発「新しい公共」の動き~
![]() U35企画によるショッキングピンクを 基調とした インパクトのあるシンポジウム広報用ポスター |
![]() パブコメのマスコットキャラクター 「パブコメくん」基本計画策定後、他の分野別計画のパブコメにも活用されています |
未来の担い手・若者会議U35(以下「U35」)とは?
U35は平成21年度に京都市長の委嘱により設置された行動する審議会です。
京都市基本計画「はばたけ未来へ! 京(みやこ)プラン」(以下「基本計画」)の策定を支援するため、京都にゆかりのある概ね35歳未満のメンバーで結成されました。僧侶、NPO代表、DJ、TVキャスター、芸妓、雑誌編集者等、個性豊かなメンバーで、活動3年目を迎えた平成23年度には市の若手職員11人も加わり、最終的には37名がU35として活動しました。
アルパックは京都市政策企画局政策企画室とともに、事務局としてU35メンバーの活動を支援しました。
活動前期(平成21年9月~23年3月)における取組
(若者提案)
まずは基本計画審議会にプロジェクト型の政策提案を行い、中でも「真のワーク・ライフ・バランスの実現」については、基本計画の「京都の未来像」、「重点戦略」に位置づけられました。
(イベント型の取組)
その後、基本計画案の周知のため、「どうすんねん京都!?次期基本計画シンポジウム」に取り組みましたが、企画にあたっては、U35の思いと京都市(事務局)の考え方がぶつかり、何度も意見交換が行われました。今思えば、ここでのぶつかり合いが、以降のU35の活動エネルギーとなる一方、U35と事務局との関係を築く礎になっていたと感じています。
2度目のイベント「京都の未来を考える 食べ物会議」では、U35が持つ感性やノウハウを発揮するため、U35が主催となり、よりU35の自由度を高める、といった大胆な手が打たれました。事務局の立場にいた我々としては、ハラハラドキドキの連続でしたが、結果的にはB級ご当地グルメ団体や、錦市場に店を構える商店とも連携する前代未聞のイベントとなり、4,500人を集客することができました。
(パブリックコメントの支援)
一方、基本計画のパブリックコメントの支援として、「攻め」と「対話」をコンセプトに、市内の商店街や高校、地下鉄駅等に出かけ、市民の意見を集める「出前パブコメ」を行いました。結果、800件近く(パブリックコメント全体で集まった意見数の約半分)の意見を集め、大きな成果を生みました。
また、マスコットキャラクターや意見募集箱「パブコメ巣箱」の制作等、ユニークなアイデアを形にすることで、U35の活動士気も高まりました。
活動後期(平成23年4月~24年4月)における取組
活動後期は、要所で京都市の「『真のワーク・ライフ・バランス』推進計画」の検討にあたった市職員と連携し、「真のワーク・ライフ・バランスの実現」に向けた方策の提案やこれらの情報発信、普及・啓発型の市民参加事業について、企画・実施を行いました。
具体的には、岡崎公園を舞台にした4日間のイベント「ライフスタイルカフェ」や、市内企業と真のワーク・ライフ・バランス推進につながる取組等について情報交換を行った「ベスト・プラクティス意見交換会」、真のワーク・ライフ・バランス推進にちなんだキャッチフレーズが印字されたオリジナルトイレットペーパーの制作、自身のライフスタイルを再考することができるツール「ライフスタイルマップ」の考案、市民幸福度の向上につながる「ハローライフ事業」の提案等、3年目の活動もバラエティに富んだものになりました。
「新しい公共」のあり方の追求
活動期間中は、メンバー同士、メンバーと事務局の意見・考え方の相違があったり、前例のない取組なだけに、手探りの状態が続くこともありましたが、メンバーの「何か面白いことをやってみたい」、「社会の役に立ちたい」といった強い意志に支えられ、当初のミッションが完遂されました。
一方、京都市としては、イベントの「主催」をU35に委ねるなど、当初想定した枠を超えたU35の活動に対して、「自由度を高める」決断を下したことは、今後の京都市の市民参画の取組を考えていく上で、大きなポイントになるのではないかと考えています。
U35と京都市が、時間をかけて相互を理解・尊重しつつ、お互いの領域に踏み込み合うことで「新しい境地を開いていく」=「『新しい公共』のあり方を追求する」ことができたのではないかと思います。
「市民参画」、「新しい公共」、「真のワーク・ライフ・バランス」に興味をお持ちの方は、下記アドレスに、U35の詳細な活動が記された報告書が掲載されていますのでご参照ください。
・平成21~22年度活動報告書
URL:http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000101685.html
・平成23年度活動報告書
URL:http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000120387.html
アルパックニュースレター173号・目次
特集「進化・深化・多様化するワークショップ」
- 市民が育てる「これからがはじまり」の「せせらぎ遊歩道ワークショップ」
/大阪事務所 山本昌彰・馬場正哲・嶋崎雅嘉・西村創・岡崎まり - 密集市街地の解消のための第一歩としての公園整備計画ワークショップ
/大阪事務所 中塚一・西村創・羽田拓也 - 創造的なデザインを引き出す北戸田の街並みルールづくり/大阪事務所 坂井信行
- 100人でまちづくりを考える~気心知り合う時間を大切に~
/京都事務所 渡邊美穂・廣部出 - CAMP(Children's Art Museum & Park)体験記/大阪事務所 大河内雅司
- 和歌の浦景観ワークショップ/大阪事務所 清水紀行
- ファシリテーション講座を開催!~創造的な話し合いの場づくりに向けて/大阪事務所 依藤光代
ひと・まち・地域
- 「行動する審議会」未来の担い手・若者会議U35の活動支援を通じて~京都発「新しい公共」の動き
/京都事務所 石井努 - 各地の条例情報/東京事務所 野口和雄・京都事務所 廣部出・大阪事務所 石川聡史
- 都市鉱山発掘! ~名古屋市での小型家電都市型拠点回収の社会実験実施~
/大阪事務所 中川貴美子・山崎衛・畑中直樹 名古屋事務所 植松陽子・中村康平・安藤謙 - 日本の美意識と出会えるまち~祇園まちづくりビジョンのご紹介/京都事務所 高野隆嗣
きんきょう
- 精華町総合計画策定の取り組み~対話が拓く、次代の時代~
/京都事務所 廣部出・大阪事務所 高田剛司 - 三重県で「環境CSR講座」を企画・運営しました/大阪事務所 高田剛司
- 淀屋橋にお越しの際は、アイ・スポット(大阪市のまちづくり情報発信施設)へ
/大阪事務所 絹原一寛・坂井信行 - 明石まちなかにぎわいセミナーを開催しました/大阪事務所 橋本晋輔・岡本壮平
- 東大阪によい文化ホールを/代表取締役社長 杉原五郎
- ふるさと回帰行/相談役 三輪泰司(NPO平安京・代表理事)
- 九州と関西をつなぎます!/(株)よかネット 山﨑裕行









